運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
345件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-05-22 第196回国会 衆議院 本会議 第28号

しかし、内閣府が発表した二〇一八年一—三月期国民所得統計一次速報によると、実質国内生産GDP前期比マイナス〇・二%、年率換算マイナス〇・六%となり、一五年十—十二月期以来の九四半期ぶりマイナス成長となりました。  二〇一七年度の実質GDP成長率は一・五%、名目GDP成長率は一・六%となりました。

稲富修二

2015-03-19 第189回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

米軍の直接統治下琉球政府国民所得統計を公表したのが一九五五年でありましたが、そのときの沖縄経済基地への依存度は二七・七%、さらに六二年度の発表では二〇・〇%、そして沖縄復帰をした一九七二年、復帰直後、一五・五%、直近の二〇一一年度には四・九%と、沖縄経済は、基地への依存度は大きく低下しております。  

赤嶺政賢

2014-10-02 第187回国会 参議院 本会議 第3号

しかし、本年四月からの消費税率の引上げも影響し、四—六月期の国民所得統計ではマイナス成長になり、アベノミクスに対する厳しい評価も出始めております。そして、第三の矢である成長戦略の成否に注目が移っています。  政府が主張する経済の好循環を実現するには、何が最も重要であるのか。私は、雇用の質の向上による雇用労働者所得向上こそが今最も必要な施策であると考えます。  

加藤敏幸

2009-02-10 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

政府参考人梅溪健児君) 先ほど与謝野大臣からの答弁もございましたが、十二月期の国民所得統計、GDP速報が来週出ます。内外の経済動向は常に変わっております。そういうものは担当部局の方としてはいつも見て経済の姿は考えているところでございますが、政府経済見通しを現在改定する予定はございません。

梅溪健児

2007-04-17 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

二〇〇五年度国民所得統計によりますと、家計部門が受け取った配当所得というのは七・五兆円というふうに言われております。このところ、この額はふえてきております。  こうした財産所得がふえているのが、果たして極めて豊かな人だけが享受しているのかどうかということについては、例えば最近の投資信託でありますとか、これはかなり幅広い方々がお持ちになっております。

岩田一政

2006-03-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

具体的に申し上げますと、国民所得統計における家計受取利子額を用いて、これは一九九一年における受取利子額がその後二〇〇四年まで同じ額で継続するというふうに仮定した場合と現実金利所得との比較でございます。そうしたベースで逸失金額計算してほしいというふうに言われまして、そうした金額につきましては、累計で三百四兆円であるというふうに申し上げました。

白川方明

2005-04-06 第162回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

二番目に、私はこの質問に備えて、国民所得統計、国民消費統計の中で食というものがどれだけウエートを占めているものなのか、それがこの食育法によって、さらに少ないコストでより大きな効果を生むような方向に持っていこうとしておられるのかどうか、そういうことも確かめたくて、私は事前に二回も数字を求めたではありませんか。それでさえも出てこないということは、これは恐らく審議が終わっても、どこからも出てこない。  

岩國哲人

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

これ企業が、しかも国民所得統計からすると、いわゆる貯蓄部門になっちゃっているんです。本来ならば家計部門から、企業貯蓄からいわゆる投資に行くために、本来赤字だったわけですよね。そうすると、企業はじゃそういう貯蓄から投資投資へどんどんと進んでいるのかと。全然進んでないですよね、そういう意味で言うと。  そうすると、法人税率を下げて、当然のことながら国に納める税は少なくて済むわけですよね。

峰崎直樹

2004-02-05 第159回国会 参議院 予算委員会 第4号

辻泰弘君 これは国民所得統計部長をされた方が、本来は社会保障負担に含められるべきものであるが、資料の制約に、その額がとらえられないため計上されていないと、このように明確におっしゃっています。しかし、調整保険料現実に出ておりますので、この点は統計上の不備だと思いますので、その点について対処をしておきたい、問題点を指摘しておきたいと思います。  

辻泰弘

2002-07-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第24号

国民所得統計に即してお答えしますと、我が国の労働分配率は、これは国民所得に対する雇用者報酬の比率として見ているわけですけれども、それを計算してみますと、九〇年代にはかなりの上昇を見ております。具体的には、七〇年代は平均六五%、八〇年代には平均六八%で推移しておりましたが、二〇〇〇年にはこれが七四%となっておりまして、歴史的には高い水準にございます。  

藤原作彌

2001-06-14 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

そのときに、九三年の国民所得統計のいわゆる新SNAの中には、そういう知的財産まで含めて、こういうものがいわゆる固定資産として入ってきているんです、もう既に。なのに、五十年前の財政法をつくったときの昭和二十年代前半の日本経済の現状を踏まえて、この赤字国債建設国債というのは、これは将来残るからと言っているけれども、六十年間で払うというのは、何で六十年間なんですか、六十年間本当にもつんですか。  

峰崎直樹

2001-05-15 第151回国会 衆議院 予算委員会 第17号

国民所得統計家計の純利子所得というのを見ますと、金融緩和を開始した前年の平成二年度、この年で十一・一兆円ということでございます。その後は金利低下を背景にして減少をたどっておりまして、平成十一年度にはマイナスの五・九兆円となっております。したがいまして、この間、平成二年度と十一年度の間で純利子所得の差を単純に差し引いて計算すれば、十七兆円の減少ということになります。  

速水優